はじめに
その時には、人々は死を求めても与えられず、死にたいと願っても、死は逃げて行くのである。
ヨハネの黙示録 9:6
この本はたいへんに有名である。初版は1993年、すなわち平成5年の7月。まえがきなんかは前世紀末の香りが漂うが、全体としては思想のない自殺マニュアル(ケーススタディつき)となっている。
“デカイ一発”はない
ボクはいつだって「デカイ一発」を待っていた。20年前学生が暴れていた時、「お、デカイやつがくるぞ!」と思った。アポロが月に行ったり、石油がなくなりそーだったり、ソ連がどっかに侵攻したり、昭和が終わりそうだったり、そのたびに「今度のはデカいぞ」と思った。だけどどれも震度3、ブロック塀が倒れるテード。顔をみあわせ、「すごかったね」で笑って終わりだ。
しりあがり寿『夜明ケ』あとがきより
核戦争の危機や地球温暖化の亢進、ノストラダムスの大予言、地磁気の反転、死海文書の予言、猛烈な太陽フレア、宇宙人の侵略、はたまたマヤ文明の暦にいたるまで、世界の滅亡はしばしば囁かれてきた。
けれども、世界は終わらないというのは今のところ事実でありつづけている。実は平行宇宙はつぎつぎと終焉を迎えていて、それらのイベントをすべて回避した宇宙にいるぼくがこの記事を書いている可能性もあるが、これについては知るすべがない。1
この本は、しりあがり寿が述べたような「デカイ一発」をうしなった時代の出口となることを意図して書かれたものではないかと思われる。もっとも単なる自殺マニュアルの意味を考えるのは、たとえばテレビの説明書の意味を考えるのに似て、むだなことと言われるかもしれないが。出口は常に必要とされている。
とりあえず、首吊り
さて、本書では「首吊り以上に安楽で確実で、そして手軽に自殺できる手段はない。2」と結論されている。紐一本――なるべく柔らかく首にぴったりとフィットするもの――があればいつでもできるし、決行後10数分以内に発見されたりしない限り3、その成功率は100%と言っていい。息ができなくて苦しいというイメージを持つひとも多いかもしれないが、「首吊り」と「首絞め」はちがう。
脳に血液をおくる血管はおもに頸動脈と椎骨動脈のふたつである。椎骨動脈は背骨の中を通っていく4ので頸動脈にくらべてふさがりにくい。
「首絞め」では頸動脈だけがふさがれるため失神にはいたらず窒息死となることが多いが、「首吊り」はそうではない。「首吊り」では斜めの角度がつくことによって椎骨動脈と頸動脈が同時にふさがれ、瞬時に意識が喪われる。
また、首吊りというと天井や木の幹などある程度の高さが必要というイメージがあるが、実は高さは30cmほどあればいい。階段の手すりに紐をかけて死んだひともいるぐらいである。血圧が170mmHg5のひとならば頸動脈は3.5kg、椎骨動脈は16.6kg程度の力でふさがる。だから、たとえば体重が65kgだとすると、その25%ぐらいの重さがかかれば十分だということになる。膝をついたままでも自殺できる道理である。
首吊りに対して「死体が汚い」というイメージを持つ人もいるかもしれないが、実際は事前にトイレにいっておくだけで失禁をふせぐことができる。もう二度とトイレに行けなくなるのだから、生きているうちに済ませておこう。
自殺・手段別の状況
首吊りは実際に多くのひとによって選択されている。6。
首吊りはどの世代でも圧倒的な人気だ。女性には飛び降りと入水が人気のように見えるというのもなんだか興味深い。ただ、自殺者の男女比はおよそ7:3であるから、女性のほうが一部の自殺者によって割合が変動しやすいのかもしれない。
7〜8階から飛び降りろ
巌頭之感
悠々たる哉天壤、遼々たる哉古今、五尺の小躯を以て
此大をはからむとす。ホレーショの哲學竟に何等のオーソリチィーを價するものぞ。
萬有の眞相は唯だ一言にして悉す、曰く、「不可解」。
我この恨を懐いて煩悶、終に死を決するに至る。
既に巌頭に立つに及んで、胸中何等の不安あるなし。始めて知る、大なる悲觀は大なる樂觀に一致するを。
次に飛び降り自殺について見てみよう。日本一有名な飛び降り自殺者といえば藤村操だ。彼の名前はその遺書「巌頭之感」とともに遺され、華厳の滝は自殺の名所となった。この旧制高校生の死は一種ロマンチックなものとなり、当時の新聞は競ってこれを報道してあまたの後追い自殺を誘発する結果となった7。
さて、飛び降り自殺の際に気をつけるべきは高さと落下地点の二点のみだ。まず落下地点は、植え込みやトタン屋根をさけてコンクリートなどの硬いところを選べばいい。次に高さについてだが、本書「完全自殺マニュアル」は20m以上、ビルの高さにすると7〜8階ほどから飛び降りることを推奨している。飛び降りる高さx(m)と速さv(m/s)の関係は、gを重力加速度(9.80665 m/s2)とすると、高校物理で習う公式
$$v^{2} – {v_{0}}^{2} = 2gx$$
から8、
$$x = \frac{1}{2g}v^{2}$$
だとわかる。x = 20を代入すると、地面についたときの速度は71km/sとなる。車でこの速度を出しながら壁に衝突したときのことを考えると、まあ死ぬるかなという感じである。また藤村操のように断崖から飛び降りる場合だと、道中で岩にぶつかったりして、頭や腹、手足など、複数の場所に傷を負う場合が多いようだ。
ところで、飛び降りている最中にひとは何を思うのだろうか。実際のところ、走馬灯のような体験――安らかな気持ちになって、子供の頃の記憶を思い出したり、神々しいひかりが見えたり、落ちている自分を上から見下ろしたり9――をすることはあるらしい。「地面に着いたとき、痛みを感じてたかどうかは覚えてない」「あれに比べれば注射のほうがまだ痛い」という自殺未遂者のコメントもある。注射、すごいなあ。インフルエンザの予防接種とか痛いもんなあ。
リストカッターズ
日本ではあまり有名ではないと思うが、原作エトガル・ゲレット、監督ゴラン・デュキックの「Wristcutters: A Love Story」という映画がある。
あらすじはこうだ。主人公ジアは手首を切って自殺するが、自殺者だけがゆく死後の世界へと送り込まれてしまう。死後の世界は現世とあまり変わり映えがしないが、街並みはどこかくすんでいて、人々の顔色も悪い10。そんなある日、ジアは元恋人がじぶんの後を追って自殺したという噂を聞きつける。この世界で彼女に再会できるかもしれないと、ジアはロシア人ユージーン・謎の女性ミコールと共に捜索のためのドライブをはじめる……。
奇妙ながらも、なかなか心温まる映画で、低予算映画の大傑作といって良いと思う。なぜかトム・ウェイツが出てるし、劇中歌もめちゃくちゃいい(上の動画のやつ)。
さらに詳しい解説としてはエトガル・ゲレット&シーラ・ゲフェン来日サイトの記事が参考になると思う。ぜひ見てほしい。
さて。「リストカッターズ」では、ジアは手首を切って自殺することを選んだ。それが映画のタイトルになってもいる。しかしこれは、「本当に自殺したい人にはあまり薦められない11」。スリルを味わうにはちょうどいいが、人気の割には未遂率が高い。
とはいえ、やり方を工夫すれば十分死ねる。よく切れる刃物を用意し、「酒を飲み風呂に入って血の巡りをよくしておくといい12」。血が固まらないように切ったあとの手首を湯につけておくのもよいだろう。
このような細かい工夫よりさらに本質的なのが、動脈を切ることだ。手首を横に切っても静脈が切れるだけで死ねない。手首には撓骨動脈と尺骨動脈の二本が主に走っているが、皮下6-7mmにあり、手首を切り落とすぐらいの覚悟で切りつけないといけない。
未遂のときに痕が残ったり神経がつながらなかったりということもあるし、自殺方法としてはあまりおすすめできないというのが結論だろうか。自傷程度にとどめておくのがよさそうだ。
入水願い
最後に入水自殺について紹介しよう。当たり前ではあるが、入水自殺は泳げないひとに人気だ。泳げる人だと、水に飛び込んではみたものの決心がつかなくてパチャパチャやっているうちに救助されてしまう、なんてことにもなりかねない。
しかし、泳ぎが得意なひとでも溺死することはできる。泳ぎ出すのは夜の海がいい。海に入って、波の高くなる沖までどんどん出ていくと、そのうち口から水を飲んでしまう。それが耳管のほうに入っていくと、水のピストン運動によって三半規管が傷つき、機能障害がおきる。こうなると、前後左右上下がわからなくなってしまうので、助かろうと必死で海底に向かって泳いでいくといった状況さえおきうる。これならグッド・スイマーでも死ねるというわけだ。
また、入水自殺は海や川にかぎられるわけではない。水たまりでも洗面器でも洗濯機でも便器でも溺死することができる。かわった方法としては、水をいっぱいにはったドラム缶13にお尻から入りこむという方法があって、抜け出せなくなって溺死するらしい。なんとなくマヌケな感じがするが、死は死である。
ちなみに、入水自殺の名所としては華厳の滝のほかに高知県の足摺岬も有名だ。本書いわく「絶対に死体が上がらない飛び込み自殺の名所」だが、小説「足摺岬」などによって形成されたイメージの影響が大きいのではないかという気もする。別に室戸岬でもよさそうなものだが……。
おわりに
この本の初版が出た当時、地下鉄サリン事件も9・11同時多発テロも起きていなかったと思うとなんともいえない気分になる。世界ってほんとうに終わらないんだなあ。カート・コバーンもアイルトン・セナもまだ生きていた。古い本ばかり読んでいるのでふだんは出版年のことはあまり考えないが、この本に関してはそういう気持ちになった。
こんな人におすすめ
- 自殺の各手法について知りたいひと
- 最後の切り札を本棚にかくしておきたいというひと
- 余談だが、宇宙破壊コンピュータを考えるとNP完全な問題が効率的に解けたりするらしい。計算機科学っておもしろいですね。ほんとに余談でした。
- p56。
- また、紐が切れたり紐をくくっていた木の枝が折れたりしない限り
- だいぶ雑な書きかたをしているがご勘弁を。頚椎の左右にある孔をとおっていくらしい。
- 本書の記述によるが、けっこう高血圧な気がする。
- この章の記述は本書ではなく「平成 29 年の自殺の状況 – 厚生労働省」による
- 高橋祥友「群発自殺」中公文庫 p125より
- この場合は初速度v_0はゼロなので
- 一過性・急性の解離性障害とでも言えるのだろうか。
- みんな自殺した後なので。
- 本書p98。
- 本書p99。
- 倒れないように固定しておく。